翌日は三重県議会へ伺いました。
本会議場の正面に大きなスクリーンがあり、ここに写真などを映し出せるようになっています。
全員協議会や予算・決算特別委員会などで使う、特別員会室です。
広くて明るい部屋でした。
広い議会図書室です。
一般の方も利用できるそうです。そのため司書が常駐しています。
政務調査費の閲覧コーナーもありました。
次に犬山市議会へ伺いました。
議長さんからの挨拶を受けています。
お金をかけないインターネット中継や委員間討議のやり方などを具体的にお聞きしました。
本会議場の演壇に、発言時間を知らせる大きなパネルがありました。
秒単位でわかるようになっていました。
本会議場の傍聴席が高くなく、議員と同じようにしたそうです。
議場の入り口に、広い待合室があり、正面のモニターで議場の様子が生中継されるので、本会議場でなく、こちらで見られている方が多いそうです。
開かれた議会ということで、犬山市もインターネット中継をはじめ、直接傍聴、委員間討議、請願者の趣旨説明など、できることからまずやってみよう、という積極的な取り組み姿勢が素晴らしいと思いました。
横浜は形式を決めないとなかなか踏み込めないところが、まだまだ他市と比較して遅れているように感じました。